- エアコンを遠隔操作したいけど、どうやってするの?
- 夏場に帰宅のちょっと前からエアコンつけて涼しい部屋を作っておきたい
- 今あるエアコンを買い替えず、後付けのデバイスだけで可能?
真夏に外出先から帰ってくると家が灼熱…なんてことあるあるですよね。できれば家に帰るちょっと前からエアコンをつけて、涼しい部屋を作っておきたい。
私はエアコンを遠隔操作して、外出先から家に帰ると涼しい部屋ができているようにしています。ただ、遠隔操作するまではいつも灼熱の部屋についてからエアコンをつけて、汗だくのまましばらく過ごしていました。
そこで本記事ではエアコンを買い替えず、後付けだけで遠隔操作する方法を紹介します。スマホを使った遠隔操作です。
この記事を読めば、夏は涼しい部屋、冬は暖かい部屋を帰宅前に作ることができますよ!

エアコンの遠隔操作にはスイッチボット!
エアコンを遠隔操作するには
そもそもエアコンを遠隔操作するにはどのような準備が必要なのでしょうか。
スマートリモコンを利用する
まずはスマートリモコンを利用する方法。私もこちらの方法で遠隔操作しています。
スマートリモコンとはエアコンなどの家電に付属する赤外線リモコンをスマートフォンに集約して操作すること。簡単に言えば「スマホで家電を操作する」ことです。
スマートリモコンを利用すれば、今あるエアコンを活かして遠隔操作可能です。家にWi-Fi環境があり、操作したいエアコンのリモコンが赤外線リモコンに対応してさえいればOK。
赤外線リモコンに対応しているかどうかはスマホのカメラを使います。リモコンの送信部分にスマホカメラを向けて、リモコンのボタンを押してみましょう。対応していれば、カメラ越しにリモコンの送信部から光が見えます。
Wi-F対応のエアコンを購入する
続いての方法はWi-Fi対応のエアコンを購入すること。Wi-Fi対応エアコンとは家のWi-Fiを家電に接続し、スマホからエアコンを操作できるエアコンのことです。
ただ、遠隔操作のためだけに買い替えるのはコスパが悪い。買い替えを考えたタイミングでWi-Fi対応のエアコンを買うくらいの気持ちでOKでしょう。
エアコンを遠隔操作するメリット
エアコンを遠隔操作する際、メリット・デメリットがあるのでまずはメリットから紹介します。
帰宅前に快適な部屋を作れる
最大のメリットは帰宅前に快適な部屋を作っておけること。遠隔操作で外出先からエアコンを操作できるからですね。
例えば真夏。帰ったらめちゃ暑い部屋でクーラーを起動し、涼しくなるのを待つ。これが「帰宅した瞬間に涼しい」に変わるのです。
また、冬場ももちろん暖房を事前につけて、暖かい部屋を実現できます。
このように、エアコンの遠隔操作で帰宅前に快適な部屋を作れるのが最大のメリットです。
音声操作だけでエアコンをオンオフできる
こちらのメリットはスマートリモコンを使った場合ですが、音声操作だけでエアコンをオンオフできます。アレクサやGoogleアシスタントなどのスマートスピーカーと連動できるから。
例えば、私はアレクサとスマートリモコンを連動させ、エアコンを音声操作できるようにしています。「アレクサ、冷房つけて」といえば付きますし「アレクサ、冷房消して」といえば消えます。
このように、音声操作できるのは、スマートリモコンでエアコンを遠隔操作するからこそできること。私は部屋の電気、ロボット掃除機、エアコン、サーキュレーター等を音声操作していますね。
エアコンの消し忘れが無くなる
エアコンを遠隔操作できれば「エアコンの消し忘れ」がなくなります。仮に「消し忘れたかな?」と感じたら、外出先でも手持ちのスマホから、エアコンを消す操作をすればいいから。
心配性な人にとって、安心材料の一つになるでしょう。
エアコンを遠隔操作するデメリット
続いてデメリットや注意点もあるので紹介します。
設定までに時間がかかる
1つ目のデメリットとして、設定に時間がかかること。設定を完了しないとスマートリモコンは使えません。
大まかな設定の流れは以下の通り。
- 部屋のWi-Fi環境を整える
- スイッチボットのハブを接続する
- スマートリモコンをスイッチボットのハブに接続する
- アレクサを使うならアレクサを連動させる
まず部屋のWi-Fiがないとスマートリモコンは使えません。私は引っ越しの際にコスパの良いWi-Fiにしました。詳しくは以下の記事で。
Wi-Fiを設定出来たら、スイッチボットやスマートリモコン、アレクサを設定していきます。この辺りの手順は【買い替えなし】エアコンを遠隔操作する方法で解説します。
エアコンとスイッチボットの位置調整が必要
スマートリモコンはスイッチボットハブを通してエアコンに指示を送るので、スイッチボットハブの位置が重要になります。
例えば、全く同じエアコンを2台以上使っているとしましょう。すると、1回の遠隔操作で2台以上のエアコンが動いてしまうことも。
これは、2台のエアコンのリモコンが全く同じなために起こります。私も2台同じエアコンを使っているので、何度か起こりました。
そんな時はスイッチボットハブの位置を調整しましょう。スイッチボットハブから片方のエアコンにしか指示が飛ばないように、位置を試行錯誤します。壁とかがあると、その向こうには指示が飛ばないので、障害物を利用しましょう。
私は食器棚を利用し、うまい具合に一方しか指示が飛ばないようにしています。
また、リモコンによっては全く同じものでもチャンネル(リモコンから出る信号の種類)を変えられます。チャンネルが変更できれば、同じエアコンでも別々に操作可能です。ただいったんチャンネル変更をすると元には戻せないので、やるなら慎重に行いましょう。
【買い替えなし】エアコンを遠隔操作する方法
では、実際にエアコンを遠隔操作するために、スマートリモコンをどのように設定していくのか紹介します。Wi-Fi環境があることが前提です。
スイッチボットハブの設定
私はスマートリモコンをスイッチボットハブを使って実現しています。よって、ここではそのスイッチボットを使ったスマートリモコンの作り方を紹介します。
必要なもの
スマートリモコン作成には以下のスイッチボットハブが必要です。
上記のハブを以下のアプリで設定していきます。
ハブのセットアップは以下の動画参考にすれば簡単です。
スマートリモコンの登録
- STEP1スイッチボットアプリの「ホーム」からデバイスの追加スイッチボットアプリのホーム画面から「+」マークを押し「デバイスの追加」を選択
- STEP2虫眼鏡虫眼鏡マークを選択
- STEP3エアコンエアコンと入力し、選択する
- STEP4ハブを選択操作するハブを選択
- STEP5リモコンの自動学習「リモコンの自動学習」を選択
- STEP6今すぐ開始ハブの周囲に障害物がないことを確認し「今すぐ開始」を選択
- STEP7エアコンのリモコンを自動学習以下の画面になったらハブのライトが消灯する。そのタイミングでエアコンのリモコンをハブに向け、冷房ボタンなどのボタンを押す。登録したい温度でリモコンボタンを押せば、音声操作した時も登録した温度で起動する。
- STEP8テンプレート以下の画面が出たら「了解しました」を押す
- STEP9テンプレートを試すテンプレートを試し、エアコンが動作するか確認する。動作しなければ別のテンプレートを試す。
- STEP10テンプレートの確定問題なくエアコンが動作したら、そのテンプレートで「問題なく動いている」を選択
- STEP11デバイス名を決め、保存アレクサに呼びかけるデバイス名(ここではエアコン)を決め、保存を選択
以上でホーム画面にエアコンと表示されていれば完了です。
アレクサの設定
スマートリモコンがは上記のスマートリモコンの登録で完成です。スマホから遠隔操作できます。
ここからはアレクサを持っている人用にアレクサとの連携方法を紹介します。アレクサを使えば音声でエアコンを操作可能になり、より快適な生活を送れますよ!
- STEP1スイッチボットのホームからエアコンへスイッチボットアプリのホーム画面から「エアコン」を選択
- STEP2操作設定「操作設定」を選択
- STEP3Amazon Alexa「Amazon Alexa」を選択
- STEP4連携「連携へ」を選択
- STEP5リンク「リンクする」を選択
上記で音声操作も可能になりました。
よくあるエアコン遠隔操作Q&A
最後によくあるQ&Aを紹介します。
古いエアコンも対応可能か
リモコンが赤外線リモコンなら対応可能です。リモコンの送信先にスマホのカメラを向け、リモコンのボタンを押してみましょう。カメラ越しにリモコンの送信部から光が見えれば対応可能です。
Wi-Fi環境が必要か
Wi-Fi環境は必須です。
設定した操作を家族もできるか
スイッチボットもアレクサもアプリから共有可能なので家族も操作できます。
【スイッチボット共有方法】
- STEP1スイッチボットアプリの「+」を押すスイッチボットアプリから「+」マークを押す
- STEP2メンバーを追加「メンバーを追加」を選択
- STEP3メンバーを招待管理者、メンバー、メンバー(制限付き)の中から招待するメンバーに与えたい権限を選択し「次へ」
- STEP4QRコードQRコードを招待される家族が読み込む
【アレクサ共有方法】
アレクサは1つのアカウントしか登録できません。よって、家族にアレクサアプリをダウンロードしてもらい、自分と同じアカウントでログインしてもらうと共有可能です。
エアコンの遠隔操作はスイッチボットとアレクサで
今回はエアコンの遠隔操作について紹介しました。
エアコンを遠隔操作するならスマートリモコンの利用がおすすめ。スマートリモコンなら今あるエアコンを買い替えずに後付けだけで遠隔操作できるから。
私はスマートリモコンを作るのに、スイッチボットを利用しました。また、アレクサと連動させ、すべて音声操作できるようにすると、より便利になります。
エアコンを遠隔操作して、夏場など、帰宅前に涼しい部屋を作って、快適に過ごしてくださいね。