- お風呂の床に掃除道具を置いたら邪魔だから置きたくない…
- 掃除用具やシャンプーボトルの底がピンク色でヌメヌメ…
- お風呂の掃除道具を浮かせる方法を教えて!
お風呂の掃除道具の収納場所がなくて、浴槽や風呂の床に直接置いて放置している人が多いです。しかし、そのまま放置していると、菌が繁殖してヌメヌメになり、余計お風呂掃除が面倒になります。
私はお風呂の掃除道具をすべて風呂場で「浮かせて」管理しています。ただ、今の管理方法に至るまで、何度も掃除道具やシャンプーボトルの「ヌメヌメ」に悩まされてきました。
そこで本記事では、お風呂の掃除道具だけでなく、シャンプーやボディタオルもすべて浮かせる方法を紹介します。
この記事を読めば、お風呂の嫌なヌメヌメにほとんど遭遇しなくなるでしょう。
風呂場にすべての掃除道具を収納し、全部浮かせて管理!
お風呂に掃除道具を置きたくない理由
そもそもなぜ、お風呂に掃除道具を置きたくなくなるのでしょうか。
掃除道具がヌメヌメしてくるから
お風呂に掃除道具を置きたくない理由としてもっとも多いのが「ヌメヌメ」するのが嫌だから。
掃除道具やシャンプーを床に直接置いていると、床との接地面がヌメヌメしてきます。このヌメヌメの正体は「ロドトルラ」と言われる菌。
ロドトルラは皮脂や石鹸カスを養分とするため、床に直接置いた掃除道具等に繁殖してしまうのです。
よって、ロドトルラによる風呂場のヌメヌメが嫌で「お風呂に掃除道具を置きたくない」となるのです。
掃除の邪魔になるから
掃除道具を風呂場の床に直接置いてしまうと非常に邪魔です。この邪魔さもお風呂場に掃除道具を置きたくない理由としてあげられます。
例えば風呂場の床にブラシや洗剤が置いてあるとしましょう。するとその場所を掃除するにはいちいち掃除道具を移動させてから掃除しないといけない。めんどくさいです。
このように、掃除道具を風呂場の床に置いてしまうと、かえって掃除の邪魔になる。よって「掃除道具を風呂場に置きたくない」となるのです。
お風呂の掃除道具はどこに置いてる?
お風呂の掃除道具はどこに置けるのでしょうか。ここでは掃除道具の置き場所案を紹介します。
案①:洗濯機周辺や脱衣所
1つ目の案としてよくあるのが洗濯機周辺や脱衣所に掃除道具を置くこと。
柄の長いブラシや掃除用スリッパ、洗剤などを風呂場の外に置いて管理しがちです。
しかし、この方法だと風呂掃除の度に風呂場に掃除道具を持って入らないといけません。このデメリットが意外と大きくて、風呂場の外から風呂場に掃除道具を持って入る気が起きないんですよね。
私もかつては風呂場の外で掃除道具を管理していましたが、風呂場に持って入るのが面倒で結局風呂掃除しなくなるのがオチでした。
案②:洗面台下
続いて洗面台下に掃除道具を収納する方法。洗面下にちょっとしたスペースがあるし、洗面所と風呂場は近いことが多いので、お風呂の掃除道具を収納しがち。
ただ、洗面台下に収納しても洗濯機周辺や脱衣所と同様に、風呂場に掃除道具を持って入るのが面倒です。また、柄の長いブラシなどは洗面台下に入りません。
よって、洗面台下に収納できる掃除道具は小型の物に限られるため、すべてを収納することは難しいでしょう。
案③:すべてお風呂の中にまとめる
最後に紹介するのはお風呂の掃除道具をすべて浴室の中にまとめる方法。私が最もおすすめしたい方法です。
おすすめの理由は風呂掃除に取っ付きやすくなるから。
風呂場にすべての掃除道具があることで、いちいち掃除道具を風呂に持って入る手間がなくなります。このメリットの威力は凄まじいです。
例えば、冬に風呂掃除をするとします。仮に風呂の外で掃除道具を管理している場合、掃除道具を持って入り忘れたら終わり。
濡れた体で、しかも寒い中、風呂の外まで掃除道具を取りに行かなきゃならない。そのしんどさと面倒さが嫌で「また今度でいっか」となるのがオチです。
一方で掃除道具がすべて風呂の中にあると、そんな心配は一切無用。風呂掃除をやりたいタイミングで自由にできます。
よって、お風呂の掃除道具はすべて浴室内に入れるのがおすすめです。
お風呂の掃除道具収納のコツ・ポイント
続いて、お風呂の掃除道具を収納する際のポイントを紹介します。
浴室内にすべてまとめる
まず鉄則として、浴室内にすべての掃除道具をまとめましょう。理由は案③:すべてお風呂の中にまとめるでも紹介したように、風呂掃除が楽になるから。
風呂場に掃除道具がないと、風呂掃除の頻度はどんどん下がってしまいます。私も実際にありましたが、浴室に掃除道具がないと、余裕で1か月とか掃除せずに放置状態になるんですよね。
それが、風呂場に掃除道具があるだけで、風呂掃除を忘れないですし、風呂場からサッと取り出せるので手間も少ない。
よって、浴室内に掃除道具はまとめて収納しましょう。
掃除道具は床から浮かせる
浴室内に入れた掃除道具はすべて床から浮かせて収納しましょう。掃除道具と床が接しないことで、ヌメヌメするのを防げます。
お風呂の一番嫌な掃除場所が床のヌメヌメといっても過言ではありません。掃除道具を床から浮かせるだけでそのヌメヌメをかなり軽減できます。
私は以下のように掃除道具を床から浮かせています。もちろん洗剤もすべて。
掃除道具等を浮かすのに使っているのは以下の物
ブラシとブラシを浮かすマグネットは同棲を始めた際に彼女が持ってきたものを利用してます。ただ、もっと便利な物があるのでブラシ関係はこれ1本で完結です。
ブラシ自体にマグネットがあるので、ブラシを壁に引っ付けちゃいましょう。
ボトルはダイソーなどの100均で購入したフックを使って浮かせています。これで床のヌメヌメとおさらばです。
シャンプーやボディタオルなども浮かす
シャンプーやボディタオル類もすべて浮かせてヌメヌメしないようにしましょう。
私は浴室内にもともとあったタオル掛けを利用し、以下のようにすべて浮かせています。
上記は100均で揃えました。ニトリでも似たような物はたくさんあります。100均でもニトリでもフックコーナーに行ったり「ボトルハンギングフック」で調べてみてください。
自分が持っているボトルサイズやボディタオルの大きさに注意して購入しましょう。ボディタオルなどはマグネットで浴室の壁にくっついています。
上記以外の私のシャンプーは以下のように浮かせています。
上記製品があれば、詰め替えを直接容器に入れるだけでプッシュすればシャンプーが出てきます。
ちなみにコンディショナーなどのドロッとした液体も、さらさらの液体よりは少し出にくいですがプッシュできますよ!
おもちゃは「おもちゃが洗える収納ネット」
子どもがいる人はおもちゃなどもあると思います。おもちゃを浮かせるならはニトリの「おもちゃが洗える収納ネット」が便利。
「おもちゃが洗える収納ネット」を使えばうまく浮かせられる上に、メッシュ素材なので清潔さも保てるのもいいですね。
片付けもネットにぶち込むだけなので、簡単で楽です。
お風呂用スリッパは即処分する
お風呂掃除でありがちな「スリッパ」は不要です。理由は邪魔なだけだから。
お風呂用スリッパがあることでスリッパ自体も掃除しないといけなくなり、かえって掃除の手間が増えるのです。
私は掃除スリッパなしでずっと掃除していますが、困ったことはありません。むしろ掃除が楽なのでなくて良かったと感じます。
お風呂持ち込みカゴやコーナーラックも不要
お風呂持ち込みカゴやコーナーラックも不要です。お風呂に必要な物は、いちいち持ってはいらなくても浴槽内ですべて浮かせて管理できるからですね。
毎回カゴを持って入るのは手間ですし、コーナーラックも床と接することでヌメヌメになり、邪魔です。
よって、お風呂の持ち込みカゴやコーナーラックなしで物品を管理していきましょう。
お風呂の掃除道具を浮かせるメリット
ここまでお風呂の掃除道具を浮かせる方法について書いてきました。では、お風呂の掃除道具を浮かせることでどのようなメリットがあるのでしょうか。
ヌメヌメから解放される
最大のメリットはヌメヌメから解放されること。掃除道具が床面に接しないことでヌメヌメしなくなります。
あのヌメヌメは衛生的にも見栄え的にも嫌ですよね。その気持ちから解放されるのは非常に大きなメリットです。
掃除が楽になる
続いて掃除も楽になります。掃除道具が床面に接しないことでヌメヌメが発生しなくなり、その分掃除の手間が減るからです。
赤いヌメヌメは水で流すだけでは落ちず、ブラシなどでこすらないといけません。その手間が一切不要になるのです。
よって、掃除道具を床に置かないことで掃除自体の負担が減るというメリットがあります。
お風呂の掃除道具を浮かせるデメリット
メリットがある一方で、掃除道具を浮かせるデメリットもあるので紹介します。
おしゃれな風呂場ではなくなる
デメリットはお風呂の見栄えが悪くなること。お風呂の壁にブラシやシャンプーがぶら下がるので、人によっては見栄えが気になる人もいるでしょう。
そんな人はステンレス製の容器で揃えたりして、見栄えに統一感を出し、おしゃれを演出するのもありでしょう。
ブラシも柄の付いたものではなく、スポンジに変えると見栄えを損なわずに掃除道具を浮かせられます。
お風呂の掃除道具で必要なもの
最後に風呂掃除で必要な道具を書いていきます。私はめんどくさがりなので、風呂掃除の手間を徹底排除し、厳選したものだけピックアップしています。
バスマジックリンエアジェット
バスマジックリンエアジェットがあることで掃除の手間は大幅に縮小されます。使い方は簡単で、風呂全体にバスマジックリンエアジェットを吹きかけるだけ。
湯船につかる人は湯船につかっている時に浴槽以外の部分に吹きかけます。あとは湯船を抜いた時に湯船に吹きかけましょう。その後5分くらい待って全体を流すだけ。
シャワーだけの人は、シャンプー等をしている時にまず浴槽に吹きかける。その後シャンプーを流す時に浴槽に移動し、シャンプーと一緒にエアジェットを洗い流します。
浴槽に移動した際に、浴槽以外の部分にエアジェットを忘れず吹きかけておきましょう。そうすると、シャンプーを洗い流した後、すぐに浴槽以外の部分に吹きかけたエアジェットを洗い流せて、時間をロスしません。
上記を週1くらいしていれば浴室に目立った汚れはできません。よって、バスマジックリンエアジェットはめんどくさがりに必須の風呂掃除アイテムです。
キッチンハイター
キッチンハイターはこびりついたカビを取るのに使います。
キッチンハイターは黒くこびりついたカビに吹きかけてください。15分ほど待って洗い流しましょう。
ちなみにキッチンハイターはキッチンと書いてますが、風呂のカビにも余裕で使えました。一応用途外なので気になる人は使用を控えてください。
クリーナー・ブラシ
バスマジックリンエアジェットを使っていれば目立った汚れはできません。ただし、細かい汚れは出てくるので、気になった箇所はクリーナーやブラシでこすります。
ポイントは柄の長いクリーナーを使うこと。腰の負担が軽減されて楽です。
もし、細かい部分でカビなどの取れにく汚れがあるならそこだけチャンネルブラシを使ってこすりましょう。
水切りワイパー
鏡がある人は水切りワイパーを使って水を落としておきましょう。
水切りしておけば鏡にウロコや水垢が付かなくなります。
もしすでに鏡にウロコや水垢が付いていれば、鏡のメーカーに合わせた掃除が必要です。賃貸の人はオーナーや家主に確認しましょう。
ヘアキャッチャー
最後は排水溝。お風呂の排水溝の掃除は以下2点で完結します。
排水溝に以下のような感じで、プレートにネットをつけて、排水溝に設置するだけ。
これを週1くらいですれば、排水溝の髪の毛掃除は終了です。排水溝周りの汚れはブラシで軽くこすっとけばOK。
風呂の排水溝掃除がめっちゃ楽になります。
お風呂に掃除道具を置きたくないなら「浮かせて」管理!
今回はお風呂に掃除道具を置きたくない時、どのように道具を管理すれば良いか紹介しました。
お風呂に掃除道具を置きたくないのには、床のヌメヌメが嫌だったり、掃除の邪魔になることがあげられます。
よって、それらの悩みを無くすためには、掃除道具を床から浮かせて管理する方法がおすすめ。
浴室内に掃除道具をすべて収納し、シャンプーやボディタオルも浮かせて管理します。浮かせることで床のヌメヌメから解放されるのです。
お風呂に掃除道具を置きたくない人は、一度浮かせてみることで、風呂掃除の面倒な手間を削減してみてはいかがでしょうか。