わかりやすい掃除チェックリスト!毎日掃除する人のルーティン表

わかりやすい掃除チェックリスト!毎日掃除する人のルーティン表Cleaning
  • 毎日掃除する人のわかりやすい掃除チェックリストが欲しい
  • 効率的に毎日掃除するならどんなルーティン表になる?
  • 8割くらいの綺麗さでいいから簡単な掃除方法を教えて!

手間最小限で毎日の掃除を終えたいけど、なんだかんだ多くの時間を使っちゃう…と悩む人は多いです。

私は毎日掃除していますが、8割くらいの綺麗さを保ちつつ、所要時間は5分程度で掃除を終えています。ただ、現在の効率的な掃除方法に行きつくまでは毎日無駄な掃除をして多くの時間がかかっていました。

そこで本記事では、毎日掃除する人のために手間最小限かつ効率的に掃除ができるチェックリストを紹介します。

この記事を読めば、掃除にかかる時間が大幅に減ること間違いなしです。

くるみん
くるみん

掃除は8割くらいの綺麗さを目指し、毎日の掃除を極力減らしていく!

スポンサーリンク

わかりやすい掃除チェックリスト

わかりやすい掃除チェックリスト

早速、私が行っている効率的な掃除方法をリスト形式で書いていきます。掃除チェック表テンプレート的な感じで使えると思います。

【毎日】掃除チェックリスト

まずは毎日している掃除。チェックリストは以下の通り。

  • 床にロボット掃除機を1回走らせる
  • お風呂にバスマジックリンエアジェットを吹きかける
  • 食器洗い
  • 洗濯機のほこり清掃

毎日上記を行うだけで、家の見た目は綺麗さを保てます。

【週1回】掃除チェックリスト

続いて週1回で事足りる掃除チェックリスト。

  • キッチンの排水溝ネットを取り換える
  • 風呂場の排水溝ネットを取り換える
  • 便器にスクラビングバブルを吹きかえて流す
  • ロボット掃除機のゴミ捨て
  • コーヒーメーカーのカス受け清掃

上記を1週間に1回行っています。排水溝ネットは髪の毛やゴミがそんなに溜まってなかったら翌週でもOK。

【月1回】掃除チェックリスト

最後は月1回の掃除チェックリスト。

1か月に1回の掃除スケジュール

  • トイレの芳香剤が切れていない確認
  • コーヒーメーカーの内部洗浄
  • ロボット掃除機のローラーに絡まった髪の毛清掃
  • ロボット掃除機が行けない場所をコロコロする
  • 洗濯機の桶洗浄

ロボット掃除機はモデルによりますが、ローラーに髪の毛が絡まります。月1回くらいハサミ等でローラーに絡まった髪の毛を取ってやればまた元気に動いてくれるので、やってあげましょう。

ロボット掃除機だけではいけない場所(高い段差の上等)は手動でコロコロします。大部分はロボット掃除機がやってくれているので、細かい部分は月1回くらいでOK。トイレとかはそんなに髪の毛が落ちないですし、月1回コロコロしとけば綺麗になります。

洗濯機の桶洗浄は月1回必ずします。桶がカビだらけになるので。といっても、人間が行うのは桶クリーナーを入れてボタンを押すだけ。あとは自動で洗濯機がやってくれます。

よって、上記をすべて行ってもせいぜい15分程度。余裕ですね。

スポンサーリンク

毎日掃除する人のルーティン表

毎日掃除する人のルーティン表

では、ここでは私が実践している毎日の掃除ルーティンを具体的に紹介します。以下は日中仕事に行っている仮定でのルーティン表です。

掃除のタイミング掃除方法掃除内容所要時間
起床後ウェットティッシュでドラム式洗濯機のほこりを取る洗濯機のほこり取り1分
朝のシャワー中バスマジックリンエアジェットを風呂場に吹きかける風呂掃除1分
出勤前アレクサに声をかける、ロボット掃除機を動かす床掃除5秒
夕食後スポンジで擦る食器洗い1分

ちなみに掃除管理アプリ等は一切使っていません。個人的には不要だと思います。掃除の量自体を減らせれば、管理しなくても抜けなく掃除できますからね。

ドラム式洗濯機のほこり取りは1分で完了

朝起きたらドラム式洗濯機のほこり取りから始まります。というのも、私は夕食頃に洗濯を回し始めるからです。

例えば19時に洗濯機を回すと、乾燥まで終わるのに冬だと4時間くらいかかります。乾燥が終わる頃には寝ているので、朝起きたタイミングで乾燥を終えた洗濯機を掃除するわけです。

そんな洗濯機の掃除ですが、所要時間は約1分。以下の方法でほこりを取り除くだけ。一瞬ですね。

シャープのドラム式洗濯機(ES-S7G)の清掃

毎日洗濯・乾燥後に上記を1分やるだけで洗濯機はある程度の綺麗さを保ててます。

風呂掃除はバスマジックリンエアジェット

続いて風呂掃除。お風呂掃除はバスマジックリンエアジェットをシャワーを浴びるタイミングで吹きかけて流すだけ。1分あれば終わります。

おすすめの方法は「湯船」と「湯船以外」でわけること。私は以下のように行っています。

  1. 入浴時に湯船にバスマジックリンエアジェットをかける
  2. シャワーを湯船以外の場所で浴びる
  3. 湯船にシャワーをかけて浴室を出る

上記を行ったら、翌日は上記の逆を行います。湯船側に自分が入って、シャワーを浴び、湯船以外の方にバスマジックリンエアジェットをかける。

このようにすると、湯船と湯船以外を交互に洗えます。この方法だとバスマジックリンエアジェットの減り具合が最小限な上、ある程度風呂場の綺麗さを保てます。

もちろん、汚れが気になるようなら毎日浴室全体にバスマジックリンエアジェットを吹きかけてもOKです。

床掃除はアレクサに声をかけるだけ

続いて床掃除。床掃除は自分ですることはアレクサに「外出する」と声をかけるだけ。5秒で終わります。私の家ではその一声だけでロボット掃除機が動き出し、リビングともう一部屋掃除してくれます。

今の家に引っ越ししてきた当初は部屋に段差があってロボット掃除機がのぼれませんでした。現在は自分で段差を作り、ロボット掃除機がのぼれるようにして、2部屋分の掃除を自動化させています。

また、上記のような「自動化された床掃除」にはアレクサの設定が必須。詳しくは以下の記事で解説しています。

食器洗いはキッチンが広くないと効率化できない

夕食後は食器洗いをします。1日で溜まった食器はすべてその日に洗い切るのがポイント。洗い物が溜まると食器を乾かす場所がなくなるのと食器を洗う気が失せるから。

食器洗いは手動で行っており、効率化できていません。理由は以下の通り。

  • キッチンが広くない
  • 小さい食洗機では洗い切れる量ではない

まず、私の家のキッチンはそれほど広くないです。おまけに賃貸なので一軒家にあるような、キッチンに組み込む形の「ビルトイン型」食洗機は備わっていない。

となると、外付けの卓上型の食洗機が候補として挙がりますが、卓上型もキッチンが広くないので置くスペースがない。あといちいち水を入れるのもめんどくさいです。

というわけで現在食器洗いだけは効率的に行えず、手動で洗っています。キッチンが広いなら大きい食洗機を置いて食器洗いを自動化させたいですね。

掃除チェックリストをもとに日々の掃除を減らそう

掃除チェックリストをもとに日々の掃除を減らそう

今回はわかりやすい掃除チェックリストから毎日掃除する人のためのルーティン表を具体的な例ともに紹介しました。

掃除はできるだけ効率化して毎日の負担を最小限にするのがポイント。私は「毎日」「週1回」「月1回」で掃除内容をわけ、できる限り少ない労力できれいな状態を保てる工夫をしています。

今回紹介した掃除チェックリストをもとに、日々の掃除を見直し、負担を減らしていきましょう。

Cleaning
スポンサーリンク
めんどり