【マッチングアプリ】付き合ってから結婚までの流れ・期間・後悔

【マッチングアプリ】付き合ってから結婚までの流れ・期間・後悔Service
  • マッチングアプリで付き合ってから結婚までの流れを知りたい
  • 社会人でマッチングアプリで結婚するまでの期間や後悔を教えて!
  • マッチングアプリで結婚までするポイントってある?

現代で出会いの主流になっているマッチングアプリ。ただ「マッチングアプリの出会いって不安」という理由から、利用するのもためらいがち。

私は妻とマッチングアプリで出会い、同棲を経て結婚しました。ただ、マッチングアプリを始めるまでは「ほんまに結婚できるんかな」と不安ばかりでした。

そこで本記事ではマッチングアプリで付き合ってから結婚までの期間や流れ、実体験から得られた後悔を包み隠さず書いていきます。

この記事を読めば、結婚を目標にマッチングアプリを前向きに始められるでしょう。

くるみん
くるみん

マッチングアプリはどれでもOK!肝心なのは「会えるかどうか」。

スポンサーリンク

マッチングアプリで付き合ってから結婚までの流れ

マッチングアプリで付き合ってから結婚までの流れ

早速、私が実際にマッチングアプリで付き合ってから結婚まで、どのような流れで進んでいったのか紹介します。

付き合ってから結婚までの期間

まず、付き合ってから結婚までの期間はジャスト1年間。マッチングアプリの出会いの中でも割とトントン拍子に進んだケースかなと思います。

といっても、トントン拍子に進んだのは妻と出会いがあったからです。妻と出会うまでは1年以上マッチングアプリを続けていましたが、全く付き合う人は出来ませんでしたね。

妻と出会ってからは2回目のデートで付き合い、半年後に同棲し、付き合って1年後に結婚しました。

期間を決めて同棲

付き合って恐らく2か月くらいしたところで、同棲の話を妻としました。妻も同棲に同意してくれたので、そこから準備を始め、付き合って半年後に同棲します。

同棲する際に決めていたのは「期間」。これは必ず決めておきましょう。期間を決めていないとグダグダと同棲生活を続け、結婚まで進まないから。「結婚前に同棲はよくない」と言われる所以です。私の場合、同棲期間は「1年間まで」としていました。

もちろん、別に期間を決めたからといって、ギリギリまで結婚を待たなくてもOK。私も1年間が期間でしたが、同棲して半年後に結婚しています。結婚したいと思ったタイミングでいきましょう。

結婚

付き合って丁度1年後に結婚しました。よって、付き合って結婚までの流れをまとめると以下の通り。

内容期間
マッチングアプリ利用期間1年半
付き合い1年間
同棲付き合って半年後に半年間
結婚付き合って1年後

マッチングアプリをしている期間は長かったですが、付き合って結婚までは比較的早かったです。やはり「結婚」というブレない軸を常に念頭に置きながら付き合うことが大切だと思います。

付き合ってからどのくらいで結婚考えるのか

「付き合ってからどのくらいで結婚考えるのか」といわれると、私の場合は「付き合った瞬間から」でしたね。そもそも結婚しようと思って付き合うわけですから。実際に常に「結婚」は意識しながら付き合ってました。

ただ、結婚の話をするタイミングは気をつけましょう。相手のペースももちろん配慮しなきゃいけない。付き合ってすぐに「結婚したい!」なんて言い出すと「この人は誰とでも付き合ってすぐ結婚したがる男・女」と思われ、関係性が悪くなる恐れも。

タイミングは相手の様子を見ながら、急ぎ過ぎず、遅すぎずのペースで言い出しましょう。常に結婚という軸は頭に入れながら。

スポンサーリンク

マッチングアプリで付き合ってから結婚までするポイント

マッチングアプリで付き合ってから結婚までするポイント

私は実際にマッチングアプリで付き合い、結婚までしました。その経験からマッチングアプリで付き合い・結婚するポイントを書いていきます。

マッチングアプリはどれでもOK

よく「マッチングアプリはこれがいい」みたいなこと言われますが、正直どれでもOKです。私も何種類かやったことありますが、会えるか会えないかは運要素が強い。

つまり「マッチングアプリ自体のシステムはさほど重要じゃない」ということです。性格診断とか多少の話題に繋がるくらいで、別に会いやすくなるとか本質的な部分には繋がりません。とりあえず有名なのをやっとけば利用人数も多いので問題なしです。

「どのマッチングアプリをするか」よりも「どれだけ場数を増やすか」が重要。例えば1つのマッチングアプリに固執せず、色んなマッチングアプリをやってみる、とか。色々やる中で「会う」という行動を増やすのです。なんせ「会う」ところまでいかないとマジで何も始まりませんから。

マッチングアプリは合うまでのハードルがかなり高いです。マッチングしても会話が続かないとか、会う約束しても当日ブロックされるとか。山ほどあります。

だからこそ「どのマッチングアプリをやるか」よりも「色んなアプリをして場数を増やす」が重要です。もちろん、どの人に会う場合も自分がどういう目的でアプリをやっているのかを忘れずに会いましょう。結婚が目的なら遊びとか論外です。

初回の会話で盛り上がらなければ切り替える

マッチングアプリで実際に会ったら「マジで盛り上がらん」ということが多々あります。メッセージでは盛り上がったはずなのに…と思っちゃいますが、ここは切り替えて次に向かうのが得策。

というのも、相手も「盛り上がらなかった」と思い、次に向かっているからです。相手が次に向かっているのにも関わらず、自分だけ気持ちを引っ張っていると無駄な時間を費やすことに。

私は盛り上がらなかったら「今日はありがとうございました!」とだけメッセージして、次に向かっていましたね。

マッチングアプリではそれくらいの「気持ちの切り替え」が必ず必要です。

初回のデートは短めにする

個人的に初回のデートは短めの方が感触がよかったです。短めとは具体的に「ランチだけ」とか「カフェ行って帰る」とかですね。

理由は短い時間なら常に盛り上がれるから。初回から長いとさすがにずっと盛り上がることはきつくなってきます。

私の妻とも最初は1時間~1時間30分くらいのランチでデートを終えました。終始会話が続き、次に繋がりましたね。

よって、初回は「軽くご飯だけ」みたいなのがいい気がします。カフェだけとかでも全然OKですね。

2~3回目のデートでは自分の気持ちを伝えておく

2~3回目のデートでは自分の価値観・気持ちを伝えておきましょう。ここは早い方がいいと思います。理由はダラダラ会っていると他に良い人が現れるから。

私はかつてマッチングアプリで6回くらい会った人がいました。「いいな」とは思いつつ、気持ちを言いそびれていました。すると次第に連絡がなくなり、最後に「元カレと復縁する」と告げられましたね。

このように、ダラダラしていると「自分以外の他の良い人」が必ず現れるのです。よって、初回で「いい人だな」と感じたら、2~3回目には自分の気持ちを伝えておくのがおすすめ。

ちなみに私は妻に2回目のデートで気持ちを伝え、付き合いました。お互いに最終的な目的が「結婚」という価値観なら、2~3回目のデートができる時点で付き合ってもいいと考えていることが多いと思います。

自分の理想を追求しすぎない

マッチングアプリをやるなら自分の理想を追求し過ぎないようにしましょう。理由はマッチングアプリをエンドレスに続けることになるから。

自分の理想が高い人はなおさら。高年収で、ルックスはモデルみたいで、休日が合う仕事で…とか理想を追求し出すときりがありません。

自分の理想を全く持たない方がいいとは言いませんが、目的が「結婚」なら必ずしも理想通りとはいかないことは認識しておきましょう。

私は男ですが、マッチングアプリで妻と付き合う決め手だったのは「優しそうで面白く、価値観も合ったから」。この人だと結婚してもずっと一緒にいられそうと直感的に感じたからです。この時に自分の理想を追求しまくったりしてません。追求し出したらきりがないですから。「いいな」と思う直感的な部分が大事です。

「自分の理想」よりも「結婚」という目的に重きを置いて、マッチングアプリを進めると良い人と出会いやすいと思います。もちろん、自分の理想と結婚が完全一致すればそれはそれで幸せなことなのでOKです。

同棲するつもりなら即行動する

結婚までに「同棲したい」という人は同棲をできるだけ早めに提案しましょう。理由は「同棲を遅らせるメリットがない」から。

マッチングアプリを始めた理由が「結婚したいから」で、自分が「同棲してから結婚したい」なら、同棲を先延ばしにするのは時間の無駄ですよね。同棲しないと結婚まで考えにくいわけですから。

よって、即同棲とまでいかなくても「同棲したい」という提案はパートナーに早めにしておきましょう。

私は付き合って半年後に同棲を開始しました。付き合ってから2か月くらいで同棲したいという意志をお互いに確認していたのも覚えています。

「一般的には~」という価値観にとらわれ過ぎない

最後のポイントは「一般的に」という感じの世間の常識に縛られ過ぎないことも大切。「世間一般の結婚の流れはこんな感じでこれが常識」みたいな価値観にとらわれると、お互いの価値観の共有ができないから。

例えば、マッチングアプリで知り合って、交際するまでの期間は平均で2~4か月程度といわれます。

さらに、結婚までの交際期間は平均的には20代後半で2~3年。30代だと1~2年です。ただ、これはあくまでも世間一般の「平均」というだけ。

最も大切なのは「2人がどう感じて、どうしたいと思っているのか」です。お互いの価値観の違いをうまくすり合わせて出した答えが、ベストな交際期間であり、結婚の答えです。

よって、一般的な常識は気にせず行きましょう。私も「マッチングアプリで出会ってどのくらいで告白したらいいか」とか「結婚までどのくらい付き合えばいいか」とか調べました。ただ調べても全く意味ないです。答えは世間の一般常識ではなく、2人の価値観次第ですからね。

マッチングアプリで付き合ってから結婚までする後悔

マッチングアプリで付き合ってから結婚までする後悔

では、マッチングアプリで付き合い、結婚までしたら何か後悔はあるのでしょうか。私が実際に感じた後悔を書いていきます。

付き合うまでの価値観を知る時間が短い

マッチングアプリで付き合い出すと、付き合うまでに相手のことを知る時間が短いという点が後悔としてあります。相手の気持ちを理解しないまま、やってはいけないことをしてしまったりするから。

マッチングアプリは色んな異性とやり取りします。よって「いい人」と思ったらすぐに気持ちを伝えないと「他の異性に行ってしまうのでは?」という焦りが常に付きまといます。

その焦りから、早めに気持ちを伝えて付き合えたとしても、それはそれで相手のことを深く知らないので、相手を傷つける言動を取ってしまうことも。

私も妻と2回目のデート後に付き合っており、深く相手のことを知りませんでした。そのこともあり、付き合っている間に相手を傷つけてしまったことも。

よって、マッチングアプリですぐ付き合ったなら、付き合ってからも言動は慎重にいきましょう。付き合ってから相手のことを深く知っていくスタンスを取っていくべきだったなと今は思いますね。

メンタル的に辛い思いをすることもある

マッチングアプリで付き合うなら、メンタル的に辛い思いをする覚悟は必要です。理由は「いい人と思ってもブロックされる」ことの連発だから。

マッチングアプリを始める人は最初そんな覚悟なく、気楽な気持ちでアプリを始めます。

しかし、実際初めて見るとイライラすることだらけ。会う約束をしているのに当日ブロックされたり、会ってから連絡を無視されたり。

これらが「当たり前」で「次に切り替えよう」的なマインドを持ってないとメンタル的にきつくなってしまいます。

私も最初はかなりきつく、イライラしている時期がありました。しかし「マッチングアプリはこんなもん」という気楽なマインドを持ってからはイライラは落ち着きましたね。

よって、マッチングアプリで出会いを始める人は「マッチングアプリはブロックの連続が当たり前」という割り切りを持ちましょう。すると、イライラが減り、メンタル的に楽ですよ。そのメンタルを持ち合わせてからは粘り強く継続です。

マッチングアプリで「結婚してから」の流れ

マッチングアプリで結婚してからの流れ

ここまでは「結婚まで」の流れでした。

では「結婚してから」はどのようなことが必要なのでしょうか。

結婚式がまだの人は結婚式・フォトウェディングの準備

まず、結婚式やフォトウェディングがまだの人はその準備を始めましょう。ここは2人でよく話し合って何をするか決めていきます。

もちろん、正解はありません。2人で話し合い、2人で出した考えが答え。結婚式をするのか、フォトウェディングをするのか、はたまた何もしないのか。選択は2人の自由です。

私は2人で話し合い、フォトウェディングをしました。詳細は以下の記事で書いています。

職場へ結婚を報告

続いて職場への結婚報告。名字の変更がある場合、手続きしないといけないので必ず職場へ報告しましょう。

また、職場次第ですが、結婚祝い金を職場からもらえることも多いです。私も妻も職場からそれぞれもらいました。

よって、結婚したらすぐに職場へ報告し、職場で必要な手続きを総務や事務に聞きましょう。

名前・住所の変更手続き

結婚して名前や住所が変わる場合、変更の手続きが必要です。前の名前や住所のままだと身分証明書等が機能しないから。具体的に変更が必要なのは以下のもの。

  • 身分証明書
  • 運転免許証
  • 銀行関連
  • パスポート
  • サービス

上記の中でも面倒なのが身分証明書とパスポート。実際に行った手続き面は以下の記事でも詳しく書いています。

新婚旅行の準備

新婚旅行に行くつもりなら、新婚旅行の準備も始めていきましょう。新婚のうちに行かないと新婚旅行じゃなくなりますからね。

また、職場で「結婚休暇」という休暇が取得できるのも「結婚から1年」とか期限がだいたい決まっています。結婚休暇を活かすためにも早めに準備は始めていきましょう。

私は新婚旅行で地中海沿岸をクルーズ船で周遊してきました。結婚の手続き面がひと段落してから準備を始めたのを覚えています。

マッチングアプリを通して付き合い・結婚は実現可能

マッチングアプリを通して付き合い・結婚は実現可能

今回はマッチングアプリで付き合い、結婚までする流れを実体験をもとに紹介しました。

マッチングアプリで付き合うのは現実的に可能です。マッチングアプリもどれを使ってもOK。ただ「相手は複数の人とやり取りしているのが当たり前」という認識を常に持っておくのが大切。

よって、初回で会った時に盛り上がらなければ次に切り替えます。理由は相手も次に切り替えている可能性がめちゃくちゃ高いから。

その繰り返しでいい人に巡り合えれば、できるだけすぐ行動し、自分の意思を伝えましょう。個人的には2~3回目のデートで伝えていいと思います。

付き合ってからは、同棲するなら同棲の意思を伝え、結婚までのビジョンを2人で話し合いましょう。

「結婚」というブレない軸を常に持ちながら、マッチングアプリでいい出会いを探してくださいね。

Service
スポンサーリンク
めんどり