洗濯物を畳まない収納方法!服を洗濯機から出して置くだけで収納可能

洗濯物を畳まない収納方法!服を洗濯機から出して置くだけで収納可能Laundry
  • 洗濯物を畳まないで収納できる方法ってある?
  • 洗濯物を畳むのがめんどくさいから、洗濯機から出して置くだけの収納にしたい…
  • 洗濯物を畳まないで収納している体験談を教えて!

洗濯物って畳むのがめんどくさいから、できれば畳まずに収納したい…。ただ、実際にそうしようと思っても洗濯物のシワが気になる等の問題から結局畳んじゃう人が多いです。

私は一人暮らしの時は全く洗濯物を畳まずに収納していました。結婚してからも私物は畳まずに収納しています。洗濯物を畳んで収納している時は「畳むのめんどくさすぎる…」と思い、何とか畳まないで収納できないか悩んでいたのを覚えています。

そこで本記事では、洗濯物を畳まない収納方法から畳まないことのメリットデメリットまでまとめて紹介します。

この記事を読めば、服を洗濯機から「出して置くだけ」という収納も実現できるでしょう。

くるみん
くるみん

洗濯物を畳まない収納にはシワのならない衣類とドラム式洗濯機がおすすめ!

スポンサーリンク

洗濯物を畳まない収納をするのに必要な準備

洗濯物を畳まない収納をするのに必要な準備

洗濯物を畳まない収納をするにはいくつか準備や理解が必要なので紹介します。

一人暮らしなら私物の調整だけで畳まない収納は可能

一人暮らしなら必要なものを揃えるだけで洗濯物を畳まない収納は可能です。自分のしたいように収納場所を作ればOKだから。

私も一人暮らしの時は乾燥を終えた洗濯物をすぐ近くの洗濯カゴに入れるだけでした。翌日着る服も靴下も下着類もタオル類もすべて一緒の洗濯カゴに入れるだけ。

一人暮らしなら自分の私物だけ収納できれば良いので楽です。

同居人がいるなら周囲の理解が必要

もし同棲していたりして同居人がいるなら同居人の理解が必要です。どうしても洗濯物を畳まない収納だと見栄えが悪くなるから。

私は結婚してからは自分の衣類だけ畳まない収納にしています。妻の服は畳まないで保管しているとシワになる服が多いから。自分の衣類はシワになるものはあまりないので、畳まないことが多いです。

また、家族がいる場合、洗濯物を人ごとに仕分ける入れ物やカゴがそれぞれに必要。一人暮らしなら1つでいけますが、さすがに家族全員のを一緒のカゴに入れると取り出す時に逆にめんどくさいです。

よって、収納場所の見栄えや収納場所の確保という点から同居人がいる場合は注意が必要でしょう。

収納場所の確保

洗濯物を畳まない収納を実現するには、畳まない洗濯物分の収納場所が必要。その場所が確保できないと、洗濯物を置く場所がないからですね。

収納場所はどこでも良いですが、できれば洗濯機の近くがおすすめ。理由は洗濯機から出してすぐに収納できるから。私はドラム式洗濯機の上に収納場所を作っています。

シワになりやすい服や冬服はハンガーで管理

洗濯物を畳まないで収納する際、どうしてもシワになりやすい衣類が出てきます。そんな服はハンガーで管理しましょう。ハンガーなら畳まなくていいし、シワにもなりません。

理想は「洗濯機から出してそのまま収納場所に投げ入れる」という形ですが、シワになりやすい服がある場合は難しいです。そのまま保管場所に投げ入れて放置していると当然シワになってしまいます。

よって、シワになりやすい服はクローゼットにハンガーで吊るしておきましょう。収納スペースが確保できるなら「ハンガーで干した場所にそのまま収納」という形も楽で良いですね。

タオルや靴下は畳まず収納場所に投げ入れるだけ

タオル・バスタオル・靴下は衣類と異なり、シワとは無縁なので、そのまま収納場所に投げ入れましょう。

タオル、バスタオル、靴下、衣類と収納場所を分けてもいいですが、収納場所が増えてしまうデメリットと洗濯物を分けるめんどくささがあります。

個人的にはすべて1つの洗濯カゴにいれてしまうのがおすすめ。洗濯機から取り出して投げ入れるだけなのでめっちゃ楽。取り出す時も1人分の量ならすぐに取り出せます。

部分的に「畳まない」という手もあり

洗濯物をすべて畳まないのではなく「一部だけ」畳まないという手もありです。例えば「家で着る服は畳まないけど、タオル類は畳む」など。

この方法だと畳まないという恩恵はしっかり受けられ、さらに自分の家庭環境に合わせた工夫が可能。私も今は2人暮らしでタオル量が増えたので、タオル類は畳んでます。

部分的に畳まないだけで洗濯物の保管はかなり楽になります。少しだけでも洗濯物の保管方法を楽にしたい人は「畳まないで良さそうなところから畳まない」ことを始めるのもありでしょう。

スポンサーリンク

洗濯物を畳まない収納に必要なもの

洗濯物を畳まない収納に必要なもの

では、洗濯物を畳まない収納には何が必要なのでしょうか。

シワにならない服

洗濯物を畳まずに収納するならできるだけシワになりにくい服を着ましょう。洗濯機から取り出してそのまま収納場所にいれても、次着る時にシワが気にならないからです。

シワにならない服は例えば以下のような衣類。

私の場合、カッターシャツは念のためハンガーにかけてますが、他の衣類は洗濯後すぐに洗濯カゴに投げ入れています。くしゃくしゃでもシワになりません。

もちろん、パンツや靴下は洗濯後、そのまま洗濯カゴにぶち込みです。

洗濯カゴ

畳まない洗濯物の収納場所となる洗濯カゴ。洗濯カゴは畳まない予定の洗濯物が収納できたら何でもOKです。

私は以下の洗濯カゴを洗濯機の上に設置しています。

 

洗濯物を全部一緒にするか、細かく分けるかで洗濯カゴの個数も変わってきます。細かく分けるなら、その分だけ収納場所が増えます。

ニトリなら以下のようなランドリーバスケットがあります。

ランドリーバスケットラック 3段(ホワイト)

洗濯カゴが3つに分かれているので、例えば靴下・タオル・衣類のように分けられますね。

「洗濯物が見えて欲しくない」というのであれば、100均のダイソーでも代用可能です。

ソフトバスケット(角型)

いずれにしても、最優先は「洗濯物が入るカゴの大きさ」。正直洗濯物が入れば洗濯カゴじゃなくても「ただの箱」とかでも良いのです。

ハンガー

ハンガーは「シワになりやすい服」を収納するのに必要。基本着るのは「シワになりにくい服」ですが、どうしても自分が着たい服に「シワになりやすい服」があるでしょう。そんな服を保管するのにハンガーを使います。

ハンガーを揃えるなら肩の跡がつかないハンガーが良いです。衣類を吊っていても肩の跡が付きません。

マワ すべり落ちない ハンガー 人体ハンガー

洗濯後「衣類にハンガーを通す」という手間が生じますが、この点は仕方ない。シワになりやすい服をできるだけ減らすのが得策です。

洗濯物を畳まない収納のメリット

洗濯物を畳まない収納のメリット

ここでは、実際に「洗濯物を畳まない収納」をしてみて感じたメリットを書いていきます。

洗濯物を収納する時間が圧倒的に短い

1番のメリットは洗濯物を収納する時間が圧倒的に短くなること。洗濯物を畳まない収納に変えれば「洗濯物を洗濯機から出す」→「洗濯カゴに投入」だけで収納できるから。

洗濯物を畳んで収納していると、上記手順に「畳む」という行為が加わりますよね。「畳んで洗濯物別に指定の箇所に収納」するのと「畳まないで洗濯カゴに入れるだけの収納」とは楽さが全然違います。

洗濯物の家事はほぼ毎日発生するもの。よって、毎日の洗濯物にかける家事の時間は圧倒的に減るでしょう。

ドラム式洗濯機との相性抜群

洗濯物を畳まない収納は、洗濯機がドラム式洗濯機ならより効率的に収納できます。洗濯物を収納するまでに「干す」という手間が一切ないから。

もし、洗濯機がドラム式洗濯機でない場合、洗濯物を取り出しても、洗濯物を干さなきゃいけない。それだと洗濯物を取り出して畳まずにすぐ収納場所にいれられないんですよね。

理想は「洗濯物を取り出す」→「収納場所に洗濯物を入れる」という流れ。ドラム式洗濯機なら、洗濯物の乾燥まで終わっているのでこの流れが可能。家事の時間が格段に減りますよ。

服に悩まない

洗濯物を畳まない収納で、シワになりにくい服を着るようになれば服の悩みが減ります。理由は服がほぼ固定されるから。

洗濯物を畳まない収納に変えると、その収納場所に入る量の服ばかり着るようになります。

例えば、私はドラム式洗濯機の上の洗濯カゴに洗濯物を投げ入れて収納しています。つまり、その洗濯カゴに入る量の服しかほとんど着ないんですよね。

「今日何着ようかな?」とかいう悩みはありません。私の場合、洗濯カゴに入っている服は3着でほぼ同じデザインなので、組み合わせ等を考える必要が全くないんですね。

もちろん、遊びに行く時用の服は別で保管しています。そうではない仕事や軽い外出などの日常着る服は固定し「畳まずに収納→翌日着る」の繰り返しで、普段の服の悩みを0にできますよ。

洗濯物を畳まない収納のデメリット

洗濯物を畳まない収納のデメリット

メリットがある一方で洗濯物を畳まない収納にはデメリットもあるので紹介します。

見た目が汚い

洗濯物を畳まない収納をすると、若干見た目が汚いです。私の場合、以下のような感じ。

見た目が汚い

タオルとバスタオルは一人暮らしの時は洗濯カゴにぶち込んでいましたが、今は結婚して量が増えたので畳んでいます。

かなり見えにくくはなってますが、洗濯カゴに下着類も入っているのでよく見ると丸見えです。嫌な人は嫌でしょう。

もし嫌なら洗濯物が見えないような洗濯カゴを使うのもあり。100均でもありますよ!

ソフトバスケット(角型)

服が固定しがち

洗濯物を畳まない収納に変えると、服が固定しがちになります。洗濯物の収納場所に入れられる洗濯物量が限られているし、シワにならない服を着がちになるから。

といっても、私の場合は普段スーツなので、家で着る服が固定する程度。遊びに行く時の服は別でハンガーに吊るして保管しています。

よって、普段の家で着る服が固定しがちです。家で着る服なんか何でもいいという人にとっては別にデメリットでもないと思います。

洗濯物を畳まない収納はドラム式洗濯機と相性最高

洗濯物を畳まない収納はドラム式洗濯機と相性最高

今回は洗濯物を畳まない収納について紹介しました。

洗濯物を畳まない収納は一人暮らしなら私物を変えるだけで可能です。一緒に住んでいる人がいるなら、同居人の価値観も考慮して「何を畳まないか」を考えましょう。

畳まない洗濯物が決まったら、それらを収納できる収納場所の確保です。個人的には洗濯機の上のスペースに洗濯カゴを置き、洗濯が終わったら一瞬で収納できるようにするのがおすすめ。家事がめっちゃ楽になります。

洗濯物を畳まない収納をするならドラム式洗濯機が相性抜群。乾燥後、そのまま収納場所に投げ入れるだけで洗濯物の保管が完了するからです。

ドラム式洗濯機と洗濯物を畳まない収納で、洗濯物にかける家事の時間を短くしていきましょう!

Laundry
スポンサーリンク
めんどり